院長ブログ
2020年7月29日 歯並びを悪くする舌の動きの癖|舌癖

こんにちは。みやこ歯科 院長の高橋です。
歯並びは先天的な理由で悪くなることがある一方、後天的なものが原因となることもあります。後天的な要因には舌癖が関係し、何気ない癖によって歯列が乱れてしまうことも多いのです。
ひとつは舌の位置で、理想とされる定位置に収まっていないことがあります。舌の適切なポジションとしては、会話や咀嚼などを何もしていない状態の時に、上アゴに舌表面がくっつき、舌の先端が前歯の後方にくる状態です。しかし歯並びが悪くなりがちな人は逆で、上アゴに舌表面がつかず、舌の先端も前歯に当たっていることがあります。
こうした特徴に加えて、舌で前歯を押してしまう癖があるのも要注意です。通常時のポジションが悪い場合はただでさえ舌が歯に当たってしまうところ、意識的あるいは無意識に押してしまう癖があると歯が前に倒れやすくなります。特に飲み込む動作をした時には注意が必要です。
唾液や食事の時、飲み込む度に何度も歯が押されやすく、その度に負担を掛けています。特に唾液を飲む動作は一日の中で頻繁に行われているため、歯に掛かる負担も必然的に大きくなるでしょう。
指しゃぶりの癖も歯並びを悪くする要因です。子供の場合に多いですが、大人になってからもやめられずにいる人もいます。この行為の良くないところは、前方へと歯を押す力が加わってしまうことです。何気ない癖として日々行ってしまうと、何度も力が加わり歯並びを悪くしますし、長年の指しゃぶりの影響で、舌で歯を押してしまう癖がついてしまうこともあるのです。大人の場合はストレスやトラウマなどが原因になっていることもあるため、心理的な負担が生じていないか考えてみることも必要かもしれません。
口呼吸になっていることが多いのも舌癖を生み出します。本来は鼻呼吸をするのが理想的なところ、無意識に口を開いて呼吸をしている人も少なくありません。そして口が開いている状態というのは舌を押さえる力が弱く、結果的に舌が下がり前歯を押しがちになってしまうのです。また、口呼吸が癖になっていると口内が乾燥しやすくなります。すると唾液の分泌が減少し、虫歯や歯周病などのリスクも高めます。これらもまた、歯並びを悪くする要因ですので、積極的に改善していくことが大切です。
このような舌癖は歯並びを悪化させてしまうために改めていく必要もありますが、無意識に行っている場合が多いため、知らず知らずの内に悪習慣になっていることもあります。しかし舌癖が悪影響になることを理解し、適切なトレーニングをすることで改善できる可能性もあるのです。
口腔筋機能療法と呼ばれるトレーニング法もあり、舌が正しい位置に収まるよう訓練をする、舌の開閉を繰り返して舌に関連する筋肉を鍛えるといったことを行います。舌の動きで歯並びが悪くなることがあるということは、適切な動きを身につければ歯列を整える効果にも期待ができるということです。もし舌が起因する歯並びの悪化が起こっている場合は、歯科医院でトレーニングについての相談をしてみるのもおすすめと言えます。
月別アーカイブ
- 2020年9月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)